HOME | 商品 | こけし-Kokeshi | 伝統こけし-Traditional Kokeshi
仙台

伝統こけし

-Traditional Kokeshi-

【伝統こけし】とは、日本の東北地方でのみで制作される、木製の人形です。12の系統で分類されており、産地ごとに個性的な特徴を持ちます。中でも宮城県が最も系統の多い県となっております。
【宮城県‐鳴子系・遠刈田系・弥治郎系・作並系】
【青森県‐津軽系】
【秋田県‐木地山系】
【岩手県‐南部系】
【山形県‐山形系・肘折系・蔵王高湯系】
【福島県‐土湯系・中ノ沢系】
伝統こけしは多種多様の形状や描彩が創作され、師匠から弟子へ受け継がれています。受け継がれる独自の形状や描彩により、作品だけでどの工人の作品かを判別する事もできます。
すべての伝統こけしは天然木を轆轤(ロクロ)で挽いて成形され、工人はそこに顔や文様といった描彩を施します。伝統こけしは主にミズキやイタヤカエデという種類の材木を使用しますが、他にも椿、桜、槐、欅なども使用し、独自の表現を行います。
過去の伝統こけし販売会 一覧

■宮城県

鳴子系こけし

こけし こけし こけし こけし どっしりと安定感のある胴体。首を回すとキュッキュッと音がするはめ込み式。前髪を水引で結んだような髪型が特徴。こけしのアイコンとして登場する事が多く、こけしと言えば鳴子こけしを思い浮かべる人が多い。

遠刈田系こけし

こけし こけし こけし こけし 遠刈田系こけし 比較的大きな頭に「手絡(てがら)」と呼ばれる赤い放射線状の髪飾り、切れ長の目、割れ鼻が特徴。シャープな印象は寒風の中の少女を彷彿とさせる。

弥治郎系こけし

こけし こけし こけし こけし 頭が大きく、ベレー帽のような多色の轆轤(ろくろ)線が特徴。胴体はくびれがあり、女性的なからだつきで、轆轤線、襟や袖の模様、花などカラフルなものが多い。

作並系こけし

こけし こけし こけし こけし 頭が小さく胴は細く長い。こけしの最も古い産地と言われ、おもちゃだったころの名残りが感じられる。蟹の横這いのような「カニ菊」という菊華模様も特徴的。
■東北

津軽系こけし

こけし こけし こけし こけし 胴模様にねぶた柄と呼ばれる達磨絵や、縄文土器に似たアイヌ模様が描かれる。作り付けが基本。おかっぱ頭でにっこり微笑む愛らしさ。

木地山系こけし

こけし こけし こけし こけし らっきょう型の頭。胴はどっしり太く縦縞の着物で梅やかすりに前垂れをつけた独特の模様が描かれる。作り付けが基本。

南部系こけし

こけし こけし こけし こけし 代表的なものには彩色がないのが特徴。「キナキナ」と呼ばれるおしゃぶりがこけしに発展したと言われ、頭がゆるいはめ込み式になっている。

山形系こけし

こけし こけし こけし こけし 頭が小さく胴は細い。胴模様には山形系独特の四弁の梅、桜、紅花などの花模様が描かれる。目は二重まぶた、鼻は割れ鼻、丸鼻、猫鼻など。

蔵王高湯系こけし

こけし こけし こけし こけし 「手絡(てがら)」と呼ばれる赤井放射線状の髪飾り、どっしりとしたボリュームのある胴体が特徴。グラマラスで色鮮やか、豪華絢爛な印象。

肘折系こけし

こけし こけし こけし こけし 胴は太くて直胴、肩が張っていて段がある。にんまりした表情が特徴で、胴模様に重ね菊、立ち菊、石竹など植物が描かれることが多い。

土湯系こけし

こけし こけし こけし こけし 頭が小さく細い体つき。頭頂部に「蛇の目」という黒い線、前髪の両脇に「かぜ」と呼ばれる赤い髪飾りが描かれる。素朴な最もこけしらしいこけし。

中ノ沢系こけし

こけし こけし こけし こけし 土湯系から独立した系統で、通称「たこ坊主」と呼ばれ、見開いた目に団子鼻、轆轤(ろくろ)線を基調にした鮮やかな胴文様が印象的なこけし。